1. はじめに:企業が農業に参入する時代が到来

近年、食品メーカーやIT企業、さらには異業種の企業が農業に参入するケースが増えています。これまで農業は家族経営や個人事業主が中心でしたが、法人による農業経営が拡大し、農業が「ビジネス」としての新たな可能性を持ち始めています。特に、新規就農の支援策が整備されたことで、異業種からの農業参入がしやすくなっています。
企業が農業に参入する理由には、以下のようなものが挙げられます。
- 食料供給の安定化:企業が自社農場を持つことで、安定した原材料供給が可能になる。
- 儲かる農業の可能性:農産物の高付加価値化やブランド化によって、高収益モデルを確立できる。
- スマート農業の発展:IoTやAIを活用した農業が進化し、異業種の企業でも参入しやすくなった。
- 地方創生や環境問題への貢献:SDGsの観点からも、農業は持続可能なビジネスとして注目されている。
農業への法人参入は、単なる一次産業としての農業ではなく、テクノロジー・マーケティング・ブランディングなどの要素を加えた新しい事業として発展が期待されています。本記事では、企業が農業を始める方法や成功事例、新規就農のサポート体制、農業法人化のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
2. 企業が農業を始める理由とは?

企業が農業に参入する理由はさまざまですが、特に以下のような要因が大きく影響しています。
2-1. 食料供給の安定化と企業の農業戦略
企業にとって、自社で農業を行うことは「安定した原材料供給」を確保する手段となります。特に食品メーカーや外食チェーンにとって、農作物の安定供給は事業の根幹に関わる重要な要素です。
例えば、気候変動や輸入規制、国際情勢の変化によって食材の調達が難しくなることがあります。こうしたリスクに備え、企業が直接農業に関与することで、供給の安定性を確保できるようになります。
実際に、食品メーカーのカゴメは契約農家と連携するだけでなく、自社農場を運営し、高品質なトマトの安定供給を実現しています。また、サントリーやアサヒなどの飲料メーカーも、原材料となる農産物の生産に関与することで、品質の管理と供給の安定を図っています。
また、企業が農業を始めるには「新規就農」の支援制度を活用することも重要です。日本には、農業委員会が主導する「新規就農者支援プログラム」や、農地バンクを通じた農地取得支援など、法人による農業参入をサポートする仕組みが整っています。
さらに、農業承継という選択肢で農業を始める企業も増えています。元々実績のある土地や販路をそのまま引き継ぐことが可能なため、最小限のリスクで農業参入することが可能です。

2-2. 儲かる農業の可能性
かつて農業は「儲からない産業」とされてきましたが、近年では高収益を実現する農業法人が増加しています。特に、以下のような戦略を取り入れることで、農業を収益性の高いビジネスに変えることが可能です。
- ブランド化による高付加価値化
- 農業法人が特定の農産物をブランド化し、高級スーパーや百貨店向けに販売することで利益率を向上。
- 契約栽培モデルの活用
- 外食チェーンや食品メーカーと直接契約し、安定した販路を確保することで価格変動リスクを低減。
- 農業法人化による経営の多角化
- 農業センターや農業委員会と連携し、農地転用の申請を進めながら、観光農園や6次産業化(農産加工・直販)を実施。
また、「農業 補助金」を活用することで、新規就農の初期投資を抑えることも可能です。例えば、スマート農業導入補助金を利用すれば、IoT技術を活用した農業設備の導入費用を一部補助してもらえます。
3. 企業が農業を始める具体的な方法

企業が農業を始める方法として、以下の3つが挙げられます。
3-1. 自社で農地を取得し、農業法人を設立する
企業が本格的に農業を展開する場合、農業法人を設立するのが一般的です。農業法人として活動することで、農地取得や経営の安定化、補助金の活用が可能になります。
ただし、農地取得には「農地法」に基づく厳しい規制があり、農業委員会の許可が必要です。特に、企業が農地バンクを活用して農地を確保する場合は、事前に農業法人化を進めておく必要があります。
3-2. 農業法人と提携し、契約栽培や共同経営を行う
農業に初めて参入する企業が、いきなり農地を取得するのはハードルが高いため、既存の農業法人と提携する方法も有効です。例えば、認定農業者と提携し、共同経営を行うことで、リスクを抑えながら農業事業を開始できます。
3-3. M&Aを活用して農業法人を取得する
既存の農業法人をM&A(事業承継)で取得する方法もあります。日本では、農業 事業承継が進まず、高齢化により廃業する農家が増加しています。そのため、農業法人のM&Aを活用することで、既存の販路や農業技術をそのまま引き継ぐことが可能です。

4. 農業法人を設立するメリット・デメリット

企業が農業に本格的に参入する場合、農業法人を設立することが一般的な選択肢となります。農業法人を設立することで、企業として農業経営を行いやすくなり、各種の補助金や税制優遇を受けることが可能になります。しかし、法人化にはメリットだけでなく、事業運営上の負担も増えるため、慎重に検討する必要があります。
4-1. 農業法人を設立するメリット
① 資金調達のしやすさ
農業法人を設立すると、銀行からの融資を受けやすくなります。特に、日本政策金融公庫や地方自治体の農業支援融資制度を活用できるため、事業の初期投資や設備投資の資金調達が容易になります。
また、農業 補助金を活用すれば、農業機械の導入やスマート農業の設備投資を行う際の費用を削減できます。特に、スマート農業を推進する企業向けの助成金は、法人である方が受給しやすい傾向にあります。
② 補助金・助成金の活用
農業法人化することで、さまざまな補助金や助成金を活用できるようになります。
活用できる代表的な補助金・助成金
- 農業次世代人材投資資金(青年就農給付金):新規就農者向けの資金支援
- スマート農業導入補助金:IoTやAIを活用した設備導入のための補助金
- 農地バンク活用支援:農地取得のための支援制度
③ 法人としての信用力向上
農業法人として事業を運営することで、取引先や金融機関からの信用度が向上します。特に、食品メーカーや大手スーパーと取引を行う場合、法人格がある方が信頼性が高まり、契約がスムーズに進むことが多いです。
また、法人化により農業委員会への申請が通りやすくなり、農地転用や農地取得の手続きも進めやすくなります。
④ 経営の安定化と事業承継のしやすさ
法人化すると、代表者が交代しても事業を継続しやすくなります。個人経営の場合、後継者不在による事業継続の困難さが課題となりますが、法人であれば役員変更によってスムーズに承継が可能です。
また、事業承継型のM&Aを活用すれば、農業 事業承継を円滑に行い、次世代の農業経営者にスムーズに事業を引き継ぐことも可能です。
4-2. 農業法人を設立するデメリット
① 農地取得のハードルが高い
農業法人が農地を取得するには、農業委員会の許可が必要です。特に、農地法では「農業を行う目的でなければ農地を所有できない」とされており、参入する企業は厳格な審査を受けることになります。
また、農地バンクを活用しても、法人が新規参入する際の農地取得には時間がかかるため、慎重な計画が必要です。
② 経営負担の増加
法人化すると、会計処理や税務申告が複雑になり、経営管理の負担が増加します。個人事業主として農業を行う場合と異なり、法人税の申告が必要となるため、税理士との契約や財務管理の強化が求められます。
③ 収益化までの時間が長い
農業法人は、設立後すぐに利益が出るわけではありません。作物の成長には時間がかかるため、収益化までに数年かかるケースも多いです。特に、新規就農者を雇用する場合、技術指導や育成期間も必要となるため、事業の採算が取れるまでの期間を考慮した資金計画が必要です。
5. 企業が農業で成功するためのポイント

企業が農業に参入することは、新しいビジネスチャンスとして魅力的ですが、成功するためにはいくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。農業は天候や市場価格の変動など、予測が難しい要因が多いため、戦略的に取り組むことが求められます。
5-1. 市場のニーズを把握する
企業が農業で成功するためには、市場のニーズを的確に把握することが重要です。特に、以下のポイントを押さえることが成功のカギとなります。
- 消費者のトレンドを把握(オーガニック・低農薬食品の需要増加)
- 農業法人と提携し、事前に市場調査を行う
- 農業センターや農協と連携し、販路を確保する
特に、企業がすでに持つ販売ネットワークを活用し、自社ブランド商品として農作物を販売することで、利益率を向上させることが可能です。
5-2. 生産の効率化とコスト管理
農業は、人件費や生産コストの管理が事業の成否を大きく左右します。そのため、最新技術を活用して生産効率を高めることが不可欠です。
導入すべき技術の例
- IoTを活用した環境モニタリング:生育環境をリアルタイムで管理
- ドローンを活用した農薬・肥料散布:作業時間の削減
- 自動潅水システム:水の使用量を最適化
また、農業 補助金を活用してスマート農業の導入コストを抑えることも成功のポイントです。
5-3. ブランド戦略と販売チャネルの確立
企業が農業で成功するには、ブランド戦略と販売チャネルの確立が不可欠です。
成功するブランド戦略の例
- 「オーガニック」「低農薬」などの高付加価値戦略
- 契約栽培やD2C(Direct to Consumer)モデルの活用
- ECサイトでの直販、ふるさと納税の活用
農業法人や農業センターと連携し、適切な販路を確保することが、事業の安定化につながります。

まとめ:企業が農業を始めるのは今がチャンス!
企業の農業参入は今後ますます加速すると予測されます。農業法人化・契約栽培・M&Aなどの手段を活用すれば、企業が農業をスムーズに始めることが可能です。
- 新規就農支援制度や農業補助金を活用し、初期投資を抑える
- スマート農業技術を導入し、生産性を向上させる
- 農業法人や農業センターとの提携を強化し、事業拡大を図る
農業は、企業の新たな成長分野として大きな可能性を秘めています。今こそ、農業を次世代のビジネスへと発展させる時です!